「やってみよう、かいてみよう、テスト設計」を開催しました

  • facebook
  • X
  • hatena bookmark

こんにちは。技術推進部 技術推進グループの佐藤です。

「やってみよう、かいてみよう、テスト設計」のワークショップ形式の勉強会を開催しました。

社内ではワークショップ形式の勉強会はあまり行われていなかったので、
いろんな方が入りやすいことを主軸に考えてみました。
ワークショップを作るという、よい機会に巡り合えてとても楽しい期間を
過ごさせてもらいました。

どうやったら楽しんでもらえるか、どうすればわかりやすいかと今でも考えています。
ワークのレベルは落とさないで、楽しんでもらうにはどうしたらいいのか?
ひたすら考えました。
内容的には、かなり盛り込んだワークショップだと思っています。
(友人に相談したら、量が多いと止められたので……笑)

マインドマップは一度の経験では身に付かないものですので、
実践や練習していくことで質が高まっていきます。
また、LT(ライトニングトーク)も開催し、
実際に使ったときの話を春田さんにしてもらったおかげで、
ワークの内容がぐっと引き締まりました。
ワークショップではできたけど、実践はできないということが
経験上多かったのでとても助かりました。

▲ワークショップの様子

アンケートの内容も良い評価をいただいており、ひとまず安心しています。
少しずつではありますが、社内でもこうしたイベントを開催していきたいと思っています。
第2回も計画しています!

春田さんからも一言
——————————————————————————————————————–
こんにちは。技術推進部 技術推進グループの春田です。

佐藤さんと一緒に、勉強会の開催をさせていただきましたので、
私からもコメントをさせていただきます。

今回は、社内の勉強会では珍しく、ワークショップ形式の勉強会でした。
佐藤さんのテンポの良い進行と個人ワーク・グループワーク中心のコンテンツのお陰で、
みなさん、和気あいあいと楽しそうに参加されていました。

さて、私自身は、佐藤さんの勉強会の後半の時間をいただいて、
ライトニングトークとして、マインドマップを使ってテスト観点一覧を
作ってみたときの話をしました。

マインドマップというツールは、「結構使いやすいな」と思っており、
自分が業務で使ってみたときの体験談をシェアしたいと思ったので、
お話しさせていただく場をもらいました。

ライトニングトークが初めてなのと、
佐藤さんのしゃべりが上手でプレッシャーになったのとで緊張していましたが、
最後までちゃんと話せて良かったです。

あまり業務でマインドマップを使ったことがない方にも、
実際にご自分が業務で使うときのイメージをつかんでもらえていたら嬉しいなと思います。

勉強会の後、ライトニングトークでご紹介した事例について
個別に質問いただいた方もいらっしゃったので、
興味を持ってくれた方もいるということで、やったかいがあったなと思いました。

今後も、技術推進部 技術推進グループでは、勉強会を開催していこうと思います。
こういう勉強会があればいいな、とか、
逆に、勉強会でしゃべってみたいという方がいらっしゃったら、一緒にやりましょう。
——————————————————————————————————————–

この記事をかいた人はこちら